HIV検査











 HIV感染の有無を調べるHIV検査法は下記のものがあります。

@エライサ法(Enzyme-Linked Immunosorbent Assay:ELISA、Enzyme Immunoassay:EIA)

 粉砕したHIV粒子を吸着させたトレイまたはビーズに希釈した患者血清を加え、37℃で一定時間加温後洗浄し、酵素と色素を加えその発色の度合いを機械で測定します。

 HIV抗体が存在すると黄褐色に発色します。

  Aゼラチン粒子凝集法(Particle Agglutination:PA法)

  日本で開発された検査法で、患者血清を偽の陽性反応を起こす物質を吸着する希釈液で希釈し、それにに精製HIV抗原を吸着させたゼラチン粒子を加え、 トレイの中で一定時間静置しゼラチン粒子の凝集像を判定します。

HIV抗体が存在するとゼラチン粒子がトレイ一面に広がりますが、HIV抗体が存在しない場合はゼラチン粒子がトレイの一点に小さく沈みます。

B蛍光抗体法(Immuno-Florescent assay:IF法)

スライドグラス上にHIVを感染させたヘルパーT細胞を固定したものに、希釈した患者血清を乗せ、37℃で一定時間加温後洗浄し蛍光色素を乗せ、 再び37℃で一定時間加温後、再洗浄し蛍光顕微鏡でヘルパーT細胞の蛍光の有無を観察し、HIV抗体が存在するとヘルパーT細胞が蛍光を発する蛍光を観察します。

Cイムノクロマト法

  検体(血液・血漿・血清)中の抗HIV抗体は、シート下部のセレニウムコロイド標識HIV抗原と反応し、抗HIV抗体−セレニウムコロイド標識HIV抗原の結合物を形成し、 この結合物はシート上を移動して、シート上部に固相化されたHIV抗原と結合し、固相化HIV抗原−抗HIV抗体−セレニウムコロイド標識HIV抗原のサンドイッチ型の結合物を形成します。 その結果結シート上の判定窓に出現するセレニウムコロイド由来の赤色のラインの有無を目視で判定します。

Dウエスタン・ブロット法(Westan blot)

HIV粒子蛋白をポリアクリラマイドゲル泳動し、それをニトロセルロース膜にblotし、患者血清を乗せ、酵素標識抗体を反応させ特異的な抗原蛋白の バンドの有無を観察し、HIV抗体が存在するとバンドが出現を判定する。

この検査法はHIVの確認検査に利用されます。

EHIVリアルタイムPCR検査

HIV-1の遺伝子の一部である核酸を化学的に増幅させて調べる検査法です。








HIV検査を描いた切手
世界エイズの日切手
世界で最初にエライサ法によるHIV抗体検査が描かれた切手
1995年 バハマ発行
エイズ撲滅切手
HIV/AIDSの治療と検査・研究を表現
1994年 マリ発行


HIV検査話題の扉目次新 医学と切手の極意

inserted by FC2 system